Linuxコマンド入門!VPS操作の基本をマスターしよう

「VPSを契約したけど、どうやって操作すればいいの?」

「Linuxって、コマンドで操作するんでしょ? 難しそう…」

そんなあなた!大丈夫ですよ!Linuxコマンドは、基本を覚えれば、VPSの操作が格段に楽になります。今回は、VPSの操作に必須のLinuxコマンドを、初心者にも分かりやすく解説します。

なぜLinuxコマンドを学ぶのか?

VPSの操作は、基本的にコマンドで行います。

VPSの操作はコマンドが基本

VPSには、通常、GUI(グラフィカルユーザーインターフェース)がありません。そのため、CUI(キャラクターユーザーインターフェース)であるコマンドを使って操作します。

コマンド操作のメリット

コマンド操作は、GUIよりも高速に処理できます。

コマンドは、スクリプト化することで、繰り返し実行する作業を自動化できます。

GUIは、サーバーリソース(CPU、メモリ)を多く消費します。コマンド操作は、GUIよりもリソース消費が少ないため、サーバーの負荷を軽減できます。

サーバーにトラブルが発生した場合、コマンドを使って原因を調査し、解決することができます。

Linuxコマンドの基本

まずは、Linuxコマンドの基本を理解しましょう。

ターミナル(端末)

Linuxコマンドは、ターミナル(端末)と呼ばれるウィンドウに入力して実行します。

プロンプト

ターミナルを開くと、$#などの記号が表示されます。これをプロンプトと呼び、コマンドの入力待ち状態であることを示します。

  • $: 一般ユーザー

  • #: rootユーザー(管理者権限)

コマンドの構文

コマンド [オプション] [引数]
  • コマンド: 実行する処理の名前

  • オプション: コマンドの動作を変更する

  • 引数: コマンドに渡す値(ファイル名、ディレクトリ名など)

オプションと引数

例:ls -l /home
ls がコマンド、 -lがオプション、 /homeが引数

ヘルプの表示(manコマンド、–helpオプション)

コマンドの使い方が分からない場合は、manコマンドや–helpオプションを使って、ヘルプを表示できます。

man ls
ls --help

ファイル・ディレクトリ操作

ファイルやディレクトリを操作するコマンドを紹介します。

pwd(現在地表示)

pwd

現在いるディレクトリ(カレントディレクトリ)のパスを表示します。

ls(ファイル一覧表示)

ls [オプション] [ファイル名/ディレクトリ名]

ファイルやディレクトリの一覧を表示します。

  • -l: 詳細表示

  • -a: 隠しファイルも表示

  • -t: 更新日時順に表示

cd(ディレクトリ移動)

cd [ディレクトリ名]

指定したディレクトリに移動します。

  • cd ..: 1つ上のディレクトリに移動

  • cd ~: ホームディレクトリに移動

  • cd –: 直前にいたディレクトリに移動

mkdir(ディレクトリ作成)

mkdir [ディレクトリ名]

新しいディレクトリを作成します。

touch(空ファイル作成)

touch [ファイル名]

空のファイルを作成します。(ファイルの更新日時を変更するためにも使われます)

cp(ファイルコピー)

cp [オプション] [コピー元] [コピー先]

ファイルやディレクトリをコピーします。

  • -r: ディレクトリを再帰的にコピー

mv(ファイル移動・名前変更)

mv [オプション] [移動元] [移動先]

ファイルやディレクトリを移動、または名前を変更します。

rm(ファイル削除)

rm [オプション] [ファイル名/ディレクトリ名]

ファイルやディレクトリを削除します。

  • -r: ディレクトリを再帰的に削除

  • -f: 確認なしで強制的に削除(注意!)

rmdir(空ディレクトリ削除)

rmdir [ディレクトリ名]

空のディレクトリを削除します。

ファイル内容の表示・編集

ファイルの内容を表示・編集するコマンドを紹介します。

cat(ファイル内容表示)

cat [ファイル名]

ファイルの内容を全て表示します。

less(ファイル内容表示、スクロール可能)

less [ファイル名]

ファイルの内容を表示します。スクロールや検索ができます。

head(ファイル先頭表示)

head [オプション] [ファイル名]

ファイルの先頭部分を表示します。(デフォルトは10行)

  • -n [行数]: 表示する行数を指定

tail(ファイル末尾表示)

tail [オプション] [ファイル名]

ファイルの末尾部分を表示します。(デフォルトは10行)

  • -n [行数]: 表示する行数を指定

  • -f: ファイルの更新を監視し、追記された内容を表示

grep(ファイル内検索)

grep [オプション] [検索文字列] [ファイル名]

ファイル内から、指定した文字列を検索します。

  • -i: 大文字・小文字を区別しない

  • -v: 指定した文字列を含まない行を表示

  • -r: ディレクトリを再帰的に検索

vi/vim (テキストエディタ)

高機能なテキストエディタです。

nano(テキストエディタ)

シンプルで使いやすいテキストエディタです。

システム管理

システムを管理するためのコマンドを紹介します。

ps(プロセス表示)

ps [オプション]

実行中のプロセスを表示します。

  • ps aux: 全てのプロセスを表示

top(プロセス監視)

top

実行中のプロセスをリアルタイムで監視します。

kill(プロセス終了)

kill [オプション] [プロセスID]

プロセスを終了させます。

  • -9: 強制終了

systemctl(サービス管理)

systemctl [コマンド] [サービス名]

systemdで管理されているサービスを操作します。

  • start: サービスを開始

  • stop: サービスを停止

  • restart: サービスを再起動

  • status: サービスの状態を表示

  • enable: サービスの自動起動を有効にする

  • disable: サービスの自動起動を無効にする

df(ディスク空き容量表示)

df [オプション]

ディスクの空き容量を表示します。

  • -h: 人間が読みやすい形式で表示

free(メモリ使用量表示)

free [オプション]

メモリの使用量と空き容量を表示します。

  • -h: 人間が読みやすい形式で表示

shutdown/reboot(システム終了/再起動)

sudo shutdown -h now # システムを終了
sudo reboot # システムを再起動

ネットワーク

ネットワーク関連のコマンドを紹介します。

ping(疎通確認)

ping [ホスト名/IPアドレス]

指定したホストとのネットワーク接続を確認します。

ifconfig/ip(ネットワークインターフェース設定)

# ifconfig (古い)
ifconfig

# ip (新しい)
ip addr

ネットワークインターフェースの設定を表示・変更します。

netstat/ss(ネットワーク接続状況表示)

# netstat (古い)
netstat -an

# ss (新しい)
ss -an

ネットワーク接続状況や、LISTENしているポートなどを表示します。

ssh(リモート接続)

ssh [ユーザー名]@[ホスト名/IPアドレス]

別のコンピューターにリモート接続します。

その他の便利なコマンド

find

ファイルやディレクトリを検索する

wget/curl

ファイルをダウンロードする

tar

ファイルをアーカイブ(圧縮・解凍)する

まとめ

今回は、VPSの操作に必須のLinuxコマンドを、初心者にも分かりやすく解説しました。

「Linuxコマンドは難しそう…」と思っていた方も、基本を覚えれば、VPSの操作が格段に楽になるはずです!

今回紹介したコマンドを参考に、ぜひVPSの操作にチャレンジしてみてください。
コマンド操作に慣れれば、VPSの活用の幅が大きく広がります!

コメント

タイトルとURLをコピーしました